ご挨拶させていただきます



ふとした思いつきではじめた煎茶のお稽古。その奥の深さに魅せられて
2000年の春に、煎茶道清泉幽茗流の師範名を頂き
師であるO先生のような茶人目指して歩み始めました。私・・・
純嘉(じゅんか)ともうします。

お茶のお稽古といいますと、茶筅でさらさら・・・というお抹茶を思われる方がほとんどとは思いますが、日ごろ私たちが慣れ親しんだ、急須でいれる煎茶にも、手前作法があることは意外に知られていませんね。かくいう私も知りませんでした。ところが、学び進んで行くうちに、煎茶道を通して語られる歴史や世界観のおもしろさにハマってしまって、かれこれ10年の月日が流れたのです。

煎茶道を学んでおりますが、煎茶だ抹茶だと、こだわってはおりません。広く押しなべて茶道の世界、日本の精神世界に惹かれております。(ちなみにお抹茶では裏千家様で学ばせて頂いております)

茶道の世界は総合芸術です。煎茶の文化を広めた「文人」と呼ばれる人たちは、歌を吟じ、楽を楽しみ、書をたしなみ、絵を描き、盆栽を愛で、歴史を語り・・・・とにかくなんでも知ってる人だったようです。趣味人の極み。今の時代に生きていたら、おもしろいことしてくれてたでしょうね。タイムマシーンで会いに行きたいくらいです。おっと、話がそれました・・・。

総合芸術という観点から、家元は茶席を舞台、亭主を役者にたとえてお話されます。
舞台を作るためには、様々な知識と豊かな感性が必要になります。子供の頃に学芸会ってやりますが、あれは教育的にすごーく有効な手段だったのですね。だからといって、みんなで毎日学芸会っていうのも無理な話です。でも、お茶ならどうでしょう。お茶をいれてお客さんをもてなすこと、案外いつもやってることではないかと・・・。

そこで私はハマッタのです。
知識を身につけながら、感性を磨きながら、おいしいなんて・・・しかも役者として自己表現できるなんて・・・演出家にもなれるなんて・・・・。
こんな、おいしい話は、なかなかないです。
しかも、かっこいいじゃないですか!
           「ちょっと茶道をたしなんでおります…・」なんちゃって・・・
歳をとっても続けられるし
           独り身の女には大切なことですわ・・・・
日々の生活に活用することもできます。
           華道家の安達瞳子さんが「生活芸術」という言葉を使って
           いらっしゃいましたがまさにその通りかと・・・


私のハマった、このお茶の世界に、ぜひ皆さんもハマって貰いたい、という気持ちで日々励んでいる私ですが、別に、お茶でなくてもいいんです。なにか自分はこれっていうアイテムを持っているということが、大切なことかなと思います。


たまたま私はお茶に落ち着きました。

そして、このようなHPを作らせていただきました。
ご意見、ご感想、叱咤激励、もちろんお稽古なさりたい方のご連絡も
お待ちしております。


どうぞ、お付き合いの程、よろしくおねがいいたします。

平成12年7月1日  純嘉

表紙に戻る おいしいお茶を 煎茶と暦 お茶ものがたり