おいしいお茶を淹れるの3つのポイント

お茶の葉の量
茶さじ一杯は5グラム
お湯の温度と
人肌より少し熱いのが50度、湯のみ一杯160CC
抽出時間
少なくとも一分半。結構長い・・・

うちのお茶、なぜかいまいち・・・という方、ちょっと考えてみてください。
お茶の葉、ケチってませんか?
お湯を入れたら、すぐお茶碗に・・・何てことしてませんか?
お茶の葉、何度何度も使ってませんか?
カップラーメンと同じ温度のお湯を、使ってませんか?

では・・・家庭で淹れるおいしいお茶
いつもの急須、客用の茶碗、茶托を使ってやってみましょうね。

煎茶を入れてみましょう  (家庭用)

準備 ポットのお湯そのままでは強すぎます。
    湯ざまし(なければ、別の急須でも)にお湯を取っておきます
    お湯に一息入れる、と思ってください

手順
  1. 急須を暖めます
  2. 茶碗を温めます ⇒ 1、で急須にとったお湯を茶碗に注ぎ分けます
  3. お茶を計って、急須に入れます ⇒  一人ティースプーン一杯ぐらいです
  4. 取っておいたお湯を注ぎます。 ⇒ ひとり茶碗七分目くらいです
  5. 待っている間に茶碗に入れてあったお湯をこぼして、布巾で拭いておきます
  6. 少なくとも1分は待ちます ⇒ お湯が熱いときは1分弱くらいで良いです
  7. 茶碗を往復して注ぎ分けます ⇒ 行きで半量、帰りで適量になるように往復します
  8. 最後の一絞りまで、しっかり注ぎきります

玉露をいれてみましょう  (家庭用)

玉露の事  
高級なお茶の代名詞。その通り、覆下茶園で育てられたお茶の新芽を摘んで、ふっくら丸く揉まれています。煎茶よりも綺麗な緑の葉です。(私は煎茶は男の子、玉露は女の子、と思ってます)低温で、ゆっくり淹れますので、淹茶とも呼ばれます

準備  湯ざましを使います。それ様の器がなければ、急須を二つ用意してください。
     片方の急須に湯を取っておいて、冷ましましょう。
     お湯の温度は50度から60度(良いお茶ほどぬるく)
     一度沸かしたお湯を冷まして使います。(熟湯といいます)

  手順

  1. 急須に湯を入れ、茶碗に注ぎ分けます ⇒ 暖めながら清める感じ
  2. お茶を計って急須に入れます ⇒ 一人ティースプーン一杯ぐらいです
  3. 湯ざまししたお湯を注ぎます ⇒ 煎茶の時より気持ち少なめ、茶碗の6分目
  4. 待っている間にゆっくり、茶碗を清めてください
  5. 少なくとも二分は待ちます。
  6. 茶碗を往復して絞りきります ⇒ 実は最後の一滴が玉の露です!
  7. もう一煎頂けます。
  8. 少し温度を上げたお湯を、少し多めに注いで、その分時間は1分半ぐらいでどうぞ

ほうじ茶を入れてみましょう  (家庭用)

ほうじ茶の事  
ほうじ茶は、番茶を炒ったものです。二番茶の遅摘み、三番茶、煎茶の茎など葉以外の部分が番茶。古くなった煎茶を家で炒って再生させるのもGOODです。素焼きの器や、ゴマ炒り器が良いですが、なければフライパンで、油気をしっかり切って、クッキングシートひいて炒ってください。。火に気をつけてくださいね。
熱ーいお湯で、熱ーく淹れます。

準備  熱湯を沸かします。
     完全に沸騰させる為、ゴボゴボいってから弱火で少しそのまま火にかけておきます
     本来ですと、茶の葉を入れてから、少し火にかけるのですが、家ではなかなか出来ませんので
     「中投法」と言う淹れ方をつかいます。
     お茶碗もちょっと厚手の、萩焼きなんか良いです。あったか味があるので

手順

  1. 急須に熱湯をたっぷり入れて暖めておきます ⇒ お茶の温度が下がらない様に
  2. お茶碗にも熱湯を入れて暖めます
  3. 改めて、急須(土瓶)に頂く量の七分目のお湯を取ります ⇒ 熱湯です
  4. お茶を計って、急須(土瓶)に入れます ⇒ ガサっとしてますから山盛り三杯
  5. 一呼吸してお茶の葉が下に沈んだら、残りの三分のお湯を入れます
  6. 1分ほど待ちます
  7. 一度急須(土瓶)のふたをちょっと開けて、中に息を入れます
  8. もう一度ふたを閉めて、その間にお茶碗のお湯を捨てます
  9. 茶碗を往復して注ぎます

お茶の葉によって、手順も方法も違います。

「ものみて法説く、茶の葉みて法説く、人みて法説く」


ちょっと本格的に頂く時は・・・


主なお茶の量と温度、時間を下に書きました。道具
ホントの煎茶の茶碗は小さいので
お湯の量が少なく感じるかと思いますが
これで本当のお茶の味がわかります。
写真の茶碗。
お猪口みたいに小さいのですが
これが「煎茶茶碗」なんです。
良いお茶が手に入った時にでも
お試しください。

茶種 茶の葉の量 温度 お湯の量 抽出時間
煎茶 10グラム
(大さじ軽く3杯)
70度 160CC
カップ一杯弱
120秒 最も一般的なお茶
三人分
玉露 10グラム
(大さじ2杯)
50度 60CC
カップ三分の一
150秒
ちょっと高級なお茶
三人分
焙じ茶 15グラム
(大さじ山盛り3杯)
100度 650CC
カップ三杯半
60秒 番茶もこの方法で
2煎めはお湯の温度も少し熱めに、時間も短めで結構です。
出きればお茶の葉は2煎目までのお味を楽しんでください。



3煎以降のお茶は、ご飯のときとか、テレビ見ながらズズっと頂く時に・・・・。
マジでお茶を味わう時や、お客様をおもてなしする時などは、やっぱりこれくらいでいただいてみてください。

茶の葉みて法説け

これは当流派で常々言われている言葉です。
「お茶の葉」と一言で言ってもいろいろあります。それぞれの葉を良くみて、その特性を知って、その葉にあった方法で淹れるなさい、ということですね。
お稽古していますと、「茶の葉」のところを人に置き換えて考えなさい、と言われます。

人みて法説け

うーん、深いなぁ・・・・。
同じことを伝えようと思っても、その相手を良くみて、その場の状況を考えて、その相手にあった方法で伝えなくてはいけないと言うことでしょうか。
よく、「判ってくれない」と言うことを耳にしますが、それは違うんですね。こっちの伝え方に問題が有ったりして・・・・。

おいしいお茶を淹れる
たったそれだけのことなのですが
そこに精神性を見出し
煎茶道が発展して行きました


表紙に戻る 煎茶と暦 お茶ものがたり