陰陽五行のロゴ

煎茶と暦

季節感を重要視する煎茶遊びの世界では、季節を感じる暦が使われます。ここで紹介する陰陽暦(太陰太陽暦)は太陰暦に二十四節気などの太陽暦の要素をくみ入れた暦です。

四季と二十四節気

二十四節気は太陽が春分点を出て、再び春分点に達する1年を黄系360度としてこれを二十四等分して季語を当てはめ、気候の移り変わりを示したものです。四季を初、仲、晩にわけて二十四節気を当てはめてみます。 
初春 二月 立春 節分の翌日。寒さがあけて春にはいる
雨水 雪や氷が溶けて水になり、雪も雨に変わる
仲春 三月 啓蟄 冬篭りしていた虫が穴をでてくる
春分 昼と夜の長さが等しくなる。彼岸の中日
晩春 四月 清明 南東風が吹き始め心地よくなる清浄明潔の略
穀雨 種蒔の好期。穀物百穀を潤す春雨
初夏 五月 立夏 野山に新緑が目立ち始める
小満 万物次第に生長し天地に満ちる
仲夏 六月 芒種 田植えの開始。入梅の前
夏至 北半球ではひるが一番長い日。梅雨の盛り
晩夏 七月 小暑 暑気が入り書中見舞いをだしはじめる
大暑 梅雨が明け真夏の太陽が照る
初秋 八月 立秋 秋に入る。残暑見舞いに変わる
処暑 暑さやむ。初秋の風が吹き始める
仲秋 九月 白露 白露がおちはじめる
秋分 昼夜の長さが等しくなる。彼岸の中日
晩秋 十月 寒露 野の草に冷たい露が降りる
霜降 霜が降りる
初冬 十一月 立冬 季節風が吹き始め、山に初冠雪
小雪 寒さ未だ厳しくなく、降雪もいまだ大ならず
仲冬 十二月 大雪 降雪増してくる
冬至 北半球では太陽が最も低くなる
晩冬 一月 小寒 寒の入り、寒さ厳しい寒中見舞いをだす
大寒 寒さの絶頂期

さらに、七十二候

二十四節気をさらに三等分して、1年を七十二に分けて漢詩を一言つけた物です。
トップページに今日の暦を載せています。ご参考に・・・


季節の変わり目、五節句

主な季節の変わり目を、特に五節句と呼んでいます。
旧暦(太陰暦)だと、お花なども季節とぴったりなのですが、
今は新暦(太陽暦)なので、少しずれてる様に思いますが・・・。
一月七日
人日
(じんじつ)
・若草の節
・春の七草(せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)のおかゆを食べる。七は聖数。
・6日の夜「唐土の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に、七草なずな」と歌いながら包丁をまな板の上で叩く(祖母がやってました)この歌は害鳥でもあった唐土(もろこし)の鳥を追い払い豊作を願った鳥追いの呪歌である。
三月三日
上巳
(じょうし)
・桃の節句
・三月の最初の巳の日に行われていた。
人型を作って、水に流して無病息災を願う。この人型に着物を着せて飾る風習は江戸時代から。
五月五日
端午
(たんご)
・端午は月の始めの午の日の意味。五月は物忌みの季節だったので、よもぎや菖蒲で厄を払う行事が行われた。そこから、ちまきや、よもぎ餅を食べるようになった。
七月七日
七夕
(たなばた)
・しちせき
・中国、乞巧奠の、星祭の風習が奈良時代に伝わった物。書道や裁縫、技芸の上達を願う
・盆行事の七日前
九月九日
重陽
(ちょうよう)
九重、菊の節句
易の陽の数字で一番大きな数字が重なる日
前夜、菊の花に綿をかぶせて露と香りをとり、それで体を拭くと長生きできるとされている。(着せ綿の風習)



表紙に戻る おいしいお茶を お茶ものがたり