お茶ものがたり


お茶の伝来

茶畑一般に日本にお茶が伝えられたのは建久二年(1191年)栄西が茶の木を持ちかえり、栽培法、製法、抹茶としての飲み方を伝えたとされています。

この種は九州背振山に植えられ、後に弟子の明恵上人が分与された種を宇治の黄檗山に植えて宇治が中心に大和、近江、駿河、武蔵へと広がり、それぞれが宇治、伊勢、静岡、狭山といった現在のお茶の産地につながっているようです。

喫茶の風習は武家を中心とした上流階級の文化として広まりましたが、庶民の頂いていたお茶は、葉を煎じて飲むそまつな「煎じ茶」だったようです。
そもそも、お茶(この時点での抹茶)は「無病薬」として伝えられた物でしたので、お茶といえば、庶民にとってはまさに「茶色」だったわけです。


煎茶道の始まり

中国の明の時代になると、抹茶が姿を消し煎茶が盛んになってきました。煎茶を味わいながら詩作にふけり、絵を描き、音楽や書を楽しむ、文人趣味といわれる独特の世界を創り出されました。
現代の煎茶席にも、文人趣味の名残がとり入れられています
文房飾り 平安長春 展覧席
文房飾り 花と書画
(バラと竹で平安長春)
前席
(写真は展覧席)
書画を楽しんだ文人趣味の名残
特に「筆、硯、墨、紙」を四宝と呼ぶ
黄檗宗のものが重んじられるが
文人画、南宗画も好まれる
花は席にあわせ、自由を旨とし
南画に因んだ画題を表現する
鑑賞の場として本席の他におく席
展覧席、花席、文房席、盆栽席
揮毛席
などの演出がある
日本では江戸時代の初期、承応三年(1654年)に来朝した高僧隠元が宇治に黄檗山万福寺を建立し、共に多くの門弟や文化人が入り、影響を与えたといわれています。すでにあった日本の茶の湯文化とは違う新しいスタイルの煎茶とそれに伴う煎茶趣味は日本の文人たちの間に伝播していきました。

煎茶の広まり その1〜売茶翁のがんばり〜売茶翁

広く煎茶文化を広めた人として知っておかなければならないのが売茶翁という名です。九州佐賀に生れた翁は、黄檗宗の僧でしたが、61才の時に「通仙亭」を構えて売茶の業に入りました。翁は茶具を担いで洛中洛外を歩き多くの文人と交流しながら茶店を開いていきました。
「茶銭は黄金百より半文銭まで、くれ次第。ただ呑みも勝手。ただよりはまけ申さず。」の看板の通り、単なる売茶でなく、禅の実践修業でもあったわけです。
その根本にある考えは
「一椀の茶を供するにも、
主人は主人、客は客としての心構えが大切」





煎茶の広まり その2〜商人ものがたり〜

煎茶の伝わりのなかで、特に私がおもしろいと思ったエピソードがこれです。

現在私達が頂いている緑色のお茶の登場が今から250年ほど前のことです。元文三年(1738年)徳川吉宗の冶世のことでした。

この製法を編み出したのが宇治の永谷宗円です。彼は抹茶の材料の甜茶の製法に煎じ茶の製法をくみ合わせて現在のようなお茶を作り出したのです。当時高級な甜茶は特定の茶師しか作ることができなかったのですが、この新しい製法が近江の農家を豊かにしました。
宗円はこの茶を江戸に持ち込みました。保守的な京都より、進歩的な江戸での販路の確保との思いもあったのでしょう。
途中、富士山に登って山神に茶を献じ、「このお茶が天下に広まりますように」と祈ったそうです。
江戸についた宗円は日本橋の山本嘉兵衛店を訪ね、この緑のお茶を出すと、嘉兵衛は大変驚いて「茶碗は白に、急須も小さく。茶の味は苦味、甘味、渋味が融合していて、香りは天下一品」と太鼓判を押し、早速江戸で売り出されました。もちろん
山本家は大繁盛。茶輔山本山の繁栄をのもととなりましたとさ。めでたしめでたし・・・

永谷家は山本家から明治八年までそのお礼として毎年小判25枚を贈られていたそうです。まぁ、ロイヤリティーみたいなもんですかねェ。


煎茶はこうして商人たち、また文人達の手により広まっていきました。
一つの文化として盛んになっていった煎茶の世界に、
茶の湯を参考にまたは、創造性を持って形式化されたものが
煎茶道へ発展して行き、
一方では、日常生活に密接した実用性が、
日本の家庭生活に深く浸透していったわけです。



表紙に戻る おいしいお茶を 煎茶と暦