純嘉の海外出張手前

Furniture Show 2001 in Birmingham

2001.1.21〜24

お茶道具を担いでどこへでも・・・・。

今回私が出張したのは、イギリスのバーミンガムで行われた「Furniture Show」。すごく簡単に言うと、家具の展示会です。主にイギリスを中心としたヨーロッパの国々の、家具や室内装飾に関係する企業が、幕張メッセの10倍ぐらいの広さのある「NECホール」という場所に会して開かれた大規模な展示会でした。とにかく広い!このホールの中で、それぞれ趣向を凝らした展示方法で、自社の製品をアピールするブースが作られています。映画のセットのようなリビングルームを作り上げているブースもあれば、大きなキッチンを組みたてて、ワインを楽しみながら商談できるブースなど本当に様々。その中の「Japan」ブースでのお手前が、私の仕事だったのです。
会場入り口 会場
これが入り口。バーコード入りの許可証があって
毎回チェックされます。結構厳しい・・・
とにかく出展数が多い!会場内にレストランやバーが
あって、みんな楽しそうにやってます。


JAPANブース




会場の奥に作られた、「Japan」のブースには、砂利が敷き詰められ、中庭風のグリーンを中心に、つくばいに石灯籠。そして「茶室」。その奥の「瓦」をタイルの様に敷き詰めた一角に、木調を生かしたモダンな家具が展示されていました。タイル替りの瓦から茶室まで、ここにある全てが今回の展示会での「商品」なのです。どれも日本の伝統的な巧みの技が生かされているものばかりです。この繊細な、手の込んだ仕事がこちらの方茶室にも伝わるといいのですけれど・・・。









室は2畳。
縁側みたいに腰掛けるだけでも、落ちついた雰囲気が味わえます。
みんな思い思いに座ったり、上がったり寝転ぶ人もいましたよ

茶室と煎茶道具 特に「茶室」については、百聞は一見に・・・です。いくら言葉で(英語で!)説明するよりも、実際そこで着物をきた人間が立ち振る舞う事ほどわかり易い説明はないわけです。畳の上で、座っているのを見ただけで、向こうの方はビックリ( ゜_゜;)その上、お茶のサービスがあるということで、会場でも話題のブースになりました。
畳に座って頂いて、お茶をさしあげると、とにかくみんなが「Comfortable!」 それが狙いの一つ!本来は茶事をするための「茶室」ですが、外国の方に対しては、「リラクゼーションの為の空間として・・・」とういう提案もあったのです。お茶をお出しした事で、それが少しでも伝わったならば、出張手前がお役に立ったと言うことなのだ!\(^o^)/
茶ビツとポットを使った実用茶を披露
お抹茶の用意も持って行ったので
茶筅も振りました・・・
ヨーロッパの人って「アジア」と言ったら中国も韓国も日本も、違いは良く分らないみたいですね。そういわれてみれば、私だって、ドイツ人とイギリス人とオーストリア人の区別つかないけど・・・・
着物姿は特に珍しかった様で、喜んでいただく事ができました。
野点風に
道具を広げて
和紙ドーム ドームの中で
お茶を出してる私↓
写真の中にある白いドーム、実はこれ一枚の紙を折りあげてでできているんです。西村さんという学生さんの卒業製作作品を持ってきたものなのですが、この中が不思議に落ちつく空間なんです。そこでここでも茶道具を広げてみました。煎茶の醍醐味ですね。道具を広げた所が茶室になります。珍しさもあって、通りかかりの人も随分足を止めてくださいました。


お客様がいない時には、ブースの中のスタッフのみなさんへお茶を。忙しい中でも、お茶を頂くとほっとするんですよね・・・
和紙ドームでの手前


出張手前の可能性

商品を扱っているからには、スタッフのみなさんも真剣勝負です。私としても、レセプション会場などでお手前するのと違って、「ビジネス」の場で出張手前する事は初めての事だったので、不安もありましたが、このような形で「お茶」が役に立つ事もあるのかと、勉強になりました。

お手前することが 「商品イメージの向上」や商品に「文化的なイメージを添える」効果があるということは、出張手前の新しい活路だと思います

茶道の真髄である、「人をもてなす心」は日本に根付いた、素晴らしい文化です。商談にいらしたお客様に、おいしいお茶をお出しすること。特に海外で着物を着てご接待する事がこれほど歓迎されるとは、私の方が感激したくらいです。とかく余興的に捉えられていた出張手前でしたが、今後はビジネスシーンにおける利用価値も、アピールして行きたいと思っています。


それからもう一つ。
海外に出て、今更ながら自分の持っている文化の素晴らしさを目の当たりにしました。
日本の美学というのでしょうか。


お茶を入れる所作を楽しむ。
茶室の簾ごしの柔らかい灯りを楽しむ。
たくさんの細かい工程を重ねて造られた、美しい道具。
石や植物をとりこんで、一つの景色を楽しむ。

どれも、心の琴線に触れるような感性の美学です
「癒し」や「調和」という言葉で象徴される新世紀に求められている「何か」が
まさに、ここにあるのではないかと、思いました。

ブースを訪れたバイヤーの方の一人が「まるでミュージアムだ」と仰っていたのが印象的でした。
「日本の商品」を知っている外国の方はたくさんいます。
でも、「日本のこと」はあまり知られていませんでした。

そして、「日本らしさ」を伝えようとした時、一椀の茶が、なにより多くを語ることができることを知りました。
ちょっと疲れたけど、行って良かったです、ホントに・・・



これで終わり
・・・・のはずがナイ!
裏話はこちらから



ホントの・・・?海外出張手前へ