行事っておもしろい!

毎月何かがあるものなんですね。
行事を追いかけながら1年過ごすのも、また楽しいですよ。
何となく過ごしちゃうより、毎日が大切に思えてきます


弥生・雛人形  弥生の行事と風習

3月の呼称:弥生、嘉月、花見月

 3日  雛の節句
弥生のお茶

雛祭の玉露芽茶
春分のやま茶

12日  東大寺お水取り
17日  お彼岸
雛の節句の事 「上巳(じょうし)」の節句というのが本当の名前。3月の最初の「巳」の日に、水辺で穢れを払い、水神を祭り、形代を作って川に流し、お払いをした事のが始り。室町時代から雛人形を飾るようになって、庶民にまで浸透したのは江戸時代から。

なぜ、菱餅?
化け物から子供を守る為に「菱の実」を使ったとういう中国の故事から、子供を守る意味をこめて「菱」の餅、「菱形の餅」となったとか・・・
お彼岸のこと 春分を挟んで前後七日間。彼岸は仏教用語で、こっちの世界の此岸(しがん)から、彼方にある涅槃の世界をさしていて、もう一つの世界から、死者がこちらの世界を訪れるという信仰を元にお墓参りをします。

なぜ、ぼたもち?
あずきを使った赤い色の食べ物が、ハレの食べ物だからです。春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」って呼ぶという説もあります
お墓参りの意味
お墓はあの世に住む人の玄関のようなもの。お家を訪問するのと同じ気持ちで、入っている人みなさんの名前を呼んで、ご挨拶をして、お話をします。仏様はお線香の煙を食べるので、盛物と一緒に、香は欠かさずに。お花はあの世で歩く道の足元を明るくします。一方、お仏壇は居間のようなものらしいです。いつもそこでくつろいでいて、お命日にはこちらの世界に帰ってくるそうですから、好きなメニューで歓迎してあげましょう。家では、お刺身とかも出してしまいます。精進じゃないけど・・・(*^^*ゞ


卯月・桜  卯月の行事と風習

4月の呼称:卯月、卯花月、花残月

 8日  花祭り 卯月のお茶

門出の桜香煎
花見の玄米茶

13日  十三参り
花祭りの事 お釈迦様のお誕生日です。お釈迦様の像に甘茶をかけて、お花で飾って甘茶を頂きます。

個人的に・・・
仏教が知れてる国なのに、クリスマスより地味なのは、なぜかしらね?


十三参りの事 知恵の神様、「虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)」さんをお参りして、知恵を授けてもらいます。特に京都の嵯峨法輪寺の虚空蔵参りが有名。女の子は「本裁ち」の着物を着ます。七五三の時とは違って、ぐっと大人びて・・・・。

嵯峨の虚空蔵参り
法輪寺をお参りした後、「渡月橋」を渡る時に、振り返ったら知恵が戻る、といわれています。法輪寺は阪急嵐山駅が近いです。

 皐月の行事と風習

5月の呼称:皐月、早苗月

2日 八十八夜 皐月のお茶

母の日の玉露
端午の煎茶の芽茶

5日 端午の節句
13日 母の日
八十八夜
春分から八十八日目。「夏も近づく・・・」という

端午の節句のこと 五月の最初の午の日を「端午」といって、五の重なる日を節句としたのが、この節句。菖蒲の節句とも言うのは、武家の時代に、菖蒲を「尚武」につなげ、男の子の節句と考えたそうです。そして、出世の象徴として「鯉のぼり」を。鯉は川や滝を登る強さから、天に上って、竜になると考えられていました。

菖蒲湯に入りましょう
この日、お風呂に菖蒲の葉っぱを浮かべて入ります。銭湯なんかでは、良くやっていたと思いますが・・。お花屋さんでは、お花とは別に「お風呂用」に葉っぱが売られています。これは花菖蒲とはちょっと違う種類の菖蒲の葉っぱなんですって。
なぜ粽(ちまき)、柏餅、蓬(よもぎ)餅?
粽については、中国の故事で、大河に身を投げた武将の死霊を静める為に供えられたのが始り。
また、蓬や笹、柏は香りが高く,それが邪気を払うと言います。特に柏は、「若葉が出てから古い葉が落ちる」ので、絶え間ない子孫繁栄の聖木として珍重されました。
柏餅はお供え物ですので、まず、五月人形や菖蒲などと一緒に「飾って」から、食べたいですね。

母の日のこと
もともと、20世紀の始めにアメリカで始まった風習だとか。
あえて「玉露のお茶を」としたのは、一煎め、ニ煎め、と味が変わって行きますので、その変化を、お母さんの過ごしてきた年月になぞらえて、苦労を労う心を表現しています。

水無月の行事と風習

6月の呼称:水無月、風待月

 1日 衣替え 6月のお茶

父の日に梅茶
夏至にツツジ茶
水無月という
お菓子があります
今の時期だけのもの
見つけたら食べて見て!
入梅
21頃 夏至
30日 夏越しの祓い
衣替えの事 学生服が夏物に変わる時。着物は今月だけ「単」になります。単の着物は6月と9月だけですから、この時期、着物を来てる人は通ということかな?
入梅 今年はいつから・・・?
夏至 1年で最も昼間が長い日。陰陽五行の「木火土金水」では「土」すなわち中央に位置します

日本ではないですが・・・・
ヨーロッパではこの「夏至」のお祭りは盛んなようです。この日に摘んだ植物には呪力が備わっていて、魔物や厄災から家や人を守ると言われています。
夏越の祓いの事
百人一首
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは 
               みそぎぞ夏の しりしなりける」


に歌われるこの行事は京都の上加茂神社の行事を歌っています
各神社でも、行われるこの行事は「ちがや」を束ねて輪にした「茅の輪」をくぐって、厄を落とすもの。

文月の行事と風習

7月の呼称:文月、女郎花月(おみなえし)、七夕月

1日 山開き、海開き 7月のお茶

熱めの玉露と冷中国茶2種出し
塩茶
半夏生(はんげしょう)
という植物知ってますか
夏至を過ぎると葉が
少しづつ白くなります。
半化粧・・・うん、色っぽい
7日 七夕
お盆
土用

お祭りいろいろ
朝顔市
:東京の鬼子母神が有名かな
ほおずき市:浅草浅草寺ですね。
祇園祭:コンコン、チキチン、コン、チキチン・・・
住吉祭:大阪住吉大社のお祭りです

七夕の事 中国の星祭と、日本の民族的な風習が一緒になったのが七夕。
織姫星と彦星がこの日に年に一度の逢瀬を楽しむという星祭。日本ではお盆前のこの時期に水辺の機屋に棚機津女(たなばたつめ)が一晩篭って、神様をお迎えする風習が昔からあったそうです。さらに乞巧奠(きっこうでん)という風習から、笹の葉飾りができたのだそうです

乞巧奠の事
短冊に願い事を書いて笹の葉に、梶の葉に歌を書いて水に浮かべて、書道の上達を願う慣わし
お盆 詳しくは来月・・・
土用
春夏秋冬のそれぞれの節の五分の一にあたる18日間を土用といいます。夏ばかりがクローズアップされていますが、土用というのは年4回あるんですね。すなわち、「季節の変わり目」という事で、陰陽的にはこの時期に「土」が生じる、といわれます。

夏の場合は立秋(8月8日ごろ)の前、18日間。
夏の暑さに体が負けるころなので、スタミナ食を食べる、という訳です。

葉月の行事と風習

8月の呼称:葉月、桂月、秋風月

 7日 月遅れ七夕 8月のお茶

冷茶と塩茶
暑い時に熱いお茶
なぜかスッキリします。
寝る前のほうじ茶を
おすすめします。
 8日 立秋
15日 お盆
16日 大文字送り火


お祭りいろいろ
ねぶた祭り:
青森、弘前
竿灯:秋田
お盆の事 「家は仏教ではないので・・・」という声をきくことがありますが、「盂蘭盆」はもともと、日本の民族宗教の「タママツリ」の基本儀礼から来ています。「盆と正月」とよく言うのはそういうことです。お正月に松飾や鏡餅を飾る気持ちと同じ心遣いで、亡くなった方を思う気持ちが大切ではないかと・・・

土地によっていろいろですが、13日の夕方に戸口で「おがら」を焚いて迎え火で、魂をお迎えし、16日に送り火を焚いてお帰りいただくのが一般的かな・・・

我が家の場合
お盆の間は、家に沢山の人が「いる気持ち」で、我が家はなぜか ウキウキ 気分になります。仏間の灯明はつけたまま。迎え火から採った火を渦巻き線香に移して、香が絶えない様にします。ご飯のおかずは、仏様の好きな物。今日は亡祖母、明日は亡父と、その都度思い出話になります。御参りの御客様とのお話も楽しみの一つ。

お供膳の事

帰ってきた魂の為の「供え膳」は、白飯、煮物、酢の物、香の物など、5,6品。必ずお箸をつけないと、仏様が食べられないんだそうです。

大文字の送り火の事

これが過ぎると、秋・・・
京都では「お精霊さん(おしょうらいさん)」と呼んで、お盆は盛大です。


長月の行事と風習

9月の呼称:長月、寝覚月、色取月

1日 おわら風の盆 9月のお茶

すすり茶と菊茶
おいしいお茶の季節
新茶が一夏熟成されて
コクが出てくる時期です
 9日 重陽の節句
 20日 お彼岸
お月見


おわら風の盆
いつかは行って見たいお祭りです・・・
重陽の節句の事 菊の節句ともいわれるのが重陽の節句。煎茶道に深く影響している「陰陽五行説」に基づいて考えれば、奇数は陽を表し、おめでたい数字です。とりわけ九は1番大きな陽数とされ、特に重要視されました。九重と言う言葉もここから来ています。

菊の花の魔力?
中国では菊の花を長寿の花と考えていました。特に重陽の日の菊に付く朝露には、邪気を払う強い魔力が備わると信じられていました。そこで、菊の花に真綿をかぶせて、露を含ませて、その真綿で体を清める風習がありました。これを「着せ綿」とよんで、この季節の花のテーマに良く使います。季節の言葉として覚えておいてくださいね。楊貴妃は、着せ綿の真綿で美しさ(若さ)を保ったとか・・・
平安時代、重陽の宴には菊にちなんで「菊見」「菊酒」がたのしまれました。今も菊人形などが名残です。おいしい吟醸酒が手に入ったら、食用菊を一晩浸して、菊酒などいかがでしょう?杯に浮かぶ花びらが、また一興です。

お彼岸の事
昼と夜の長さが同じになるこの頃。あちらの世界と、こちらの世界も近づきます。
さぁ、みんなでお墓参りに行きましょう!ご先祖様がお待ちかねですよ。詳しくは弥生の行事をご覧ください。

お月見の事 十五夜は、陰暦で毎月あるわけですが、8月(旧暦)は特に仲秋の名月として、鑑賞の対象になりました。九月の十三夜というのも良く知られています。

芋満月とお月見
お月見の作法といえば、縁側に、月見台(小机のようなもの)をしつらえて、供花と三方にのせたお月見団子を用意して、「月待つ心」を込めて、月の出を待ちます。お月様へのお供え物は、丁度収穫時期が重なる、里芋が重んじらたので、芋満月と呼ばれています。縁側がない現代では、ベランダでも・・・
十五夜の満月は、幸せを感じます。十三夜のつきは、微妙に歪んでいる所がまた良い・・・。でも、星の王子様が腰掛けていそうな三日月も、メルヘンがあってスキです。結局、お月様は魅力的。

神無月の行事と風習

10月の呼称:神無月、時雨月、初霜月

10日 体育の日 10月のお茶

花茶、そば茶
以外に行事が少なかったりします・・・
紅葉がり


紅葉狩りの事 春の花見に対して、秋の紅葉狩りは日本の美の風習です。実は山遊びによって、山の精霊と交流しようという潜在意識が秘められているとか。
紅葉のひみつ
気が付けば、いつのまにか山の紅葉が色づいていますね。龍田姫が袖をひるがえして山を駆け下りながら、1夜にして山を錦に染める、謡曲「紅葉狩」に出てくるお話です。すてきな物語ですね。実はこの姫様、鬼なんですよ。( ̄ー ̄)ニヤリッ

体育の日の事 ハッピーマンデー政策で、10日ではないのですね。
もともと昭和39年の東京オリンピックを記念して制定された祝日。晴れの特異日といって、晴れる確立が高いそうです。

霜月の行事と風習

11月の呼称:霜月、神帰月

 七日 立冬 11月のお茶

菊香煎、ハト麦茶
お誕生日だったりします・・・私の。
八日 伏見稲荷火焚祭
十五日 七五三
酉の市



立冬
冬がくる・・・
火焚祭 お火焚きといいます。護摩木をたいた火で蜜柑を焼いてそれを食べると無病息災・・・
京都の神社さんでは良くやる様ですね
七五三 男の子は数えの5歳、女の子は数えの3歳、7歳に成長を祝います。
3,5,7と言う数字は、奇数を陽とする、陰陽五行説に昔からある日本の風習が結びついた物なんですって

千歳飴のこと
発祥の地は江戸時代の浅草。飴は長く延びることから、長生きの願をかけているそうです
袴はいてる男のこって、すんごくカワユイですよね
酉の市の事
今年は6,18,30日
浅草鷲神社で行われる酉の市
かっこめとよばれる熊手を買って、これからやってくる新しい年の福を呼び寄せるのです。お正月が近くなってきたというしるし。

三の酉まである年は火事が多い
11月に酉の日が3回ある年と2回のときがあるのですが、3の酉まである年は火事が多いそうで・・・


師走の行事と風習

12月の呼称:師走、臘つき、春待月

  大根焚き 12月のお茶

紅茶、抹茶
地方や各家庭で様々です
17日 羽子板市
22日頃 冬至
31日 大晦日



大根炊き
大根は古代から神饌とされていて、東日本では陰暦十月十日のトウカンヤ以降はお供えになるので大根を抜いてはいけないことになっていたそうです。高僧や貴人には大根を炊いておもてなしした習わしがあったとか。

京都の師走の風物詩
千本釈迦堂はお釈迦様が悟りを開いた日にちなんで、鳴滝了徳寺では親鸞上人を偲んで大根炊きが行われます。聖護院大根というまぁるい大根にお揚げさん。

羽子板市 これは有名ですね今年は絶対。「親宮様羽子板」でしょうね。
冬 至 一年で1番昼間が短い日。暗いイメージがありますが「一陽来復」ともいって、冬が終り、春に向かうという意味もあります。底まで行ったら後は上がるだけ、という気がして、力強さを感じるのです。

冬至にする事
まず浮かぶのが「柚子湯」柚子の実を切ってお風呂に浮かべると、本当に温まります。ただし入れ過ぎは肌に強過ぎるので、適量に・・・
そしてかぼちゃを食べる。

大晦日・年越

除夜の鐘を聞きながらお蕎麦を食べたのは、江戸時代からだそうです。
年越は家や神社で篭ってるのが本来で、その後、方角の良いほうへお参りするのが「吉報参り」といわれる本来の姿かも?


睦月の行事と風習

1月の呼称:睦月、正月、端月(たんげつ)

 1日 元旦 1月のお茶

福茶、茎茶
1年の計は元旦にあり
2日 書初め
7日 人日
11日 鏡開き
15日 小正月



元旦
(一月一日の朝)

正月飾りはと言えば門松。明治より以前は松に限らず常緑樹で神の宿る木ならなんでも良かったそうです。お飾りに使われる物にはそれぞれ意味があります。買ってきた飾りを良く見てみてくださいね。
鏡餅:円鏡(神様の宿るもの)
橙、ゆずり葉:子孫繁栄
裏白:正直な心
昆布:喜ぶ
串刺しの柿:2、6、2の合計10個で両端の二個が夫婦、中に六個で「仲睦まじく」の意



どうしてお重?
元来お正月のお節は神様へのお供え物だったのでお籠りして食べたので、音を立てないように、先にお重に詰めてしまって、そっと食べた名残だそうです。
なくてはならないのは?
最近「洋風お節」なんて出てますが、欠かせないのは黒豆(関西は叩きごぼう)数の子、田作り。これが三種の祝い肴です。これで御屠蘇を頂いて始まります。


書初め 陰陽道の「一陽来復の吉書始め」から来た風習
人日・七草 人日(じんじつ)の節句には七草を食べて無病息災を願います。「7」は聖数なのでこういいますが、7つなくてもいいようです。この日の天気が良ければ良い年になるそうです
七草は?
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
七草の歌歌いますか?
おばあちゃんが、この歌を歌いながら七草を叩いていました。実はこれ、害鳥追いの呪い歌ですって、チョットコワイ・・・
♪唐土の鳥が
 日本の国に 届かぬ内に
 七草なずな ♪


鏡開き 鏡餅を割って食べるのですが、縁起を担いで「開く」といいます
小正月 女正月とも言います。松明けといって、お飾りをはずしてどんど焼きにします。忙しいお正月が済んでちょっと一息。正月の十五夜を中心に考えるこのお正月は、農業のお祭り。あずき粥をたべて、無病息災を願います


如月の行事と風習

2月の呼称:如月、令月、梅見月

 3日 節分 2月のお茶

福茶、茎茶
4日 立春
8日 針供養


如月 きさらぎとよみますが、これは「衣(きぬ)を重ねて着るほど寒いから、「衣さら着」から来てるそうです

節分
節分は季節の変わり目、立春、立夏、立秋、立冬の前の日もすべて節分と言ったようですが、今では旧暦の年の始めのこの日を節分といいます。この日があければ暦の上では春。新しい春を迎える前の日ですから、大晦日と同じです。
節分の飾り
鰯の頭を柊に刺して、門口に下げるのは邪気を払う意味があります



どうして豆まき?
いった豆をまいて、鬼を払う「鬼やらい」全国で色々風習がありますが、夜の内に鬼を払って、時間を更新させる意味があるそうです。